









先月から、とある個人の方の音楽療法を依頼されました。
脳腫瘍で脳を半分切除し、記憶障害が残って、退院したものの自宅療養しながらも生きる希望を失いつつあるという男性。
事前に伺った情報では「カラオケは好き」とのことで、1回目は手探りながら90分。
リズム楽器とハンドベル、体を動かすアクティビティは普段のプログラムのままに、カラオケで良く歌う中島みゆきや松山千春などの曲を、本人のキーに合わせて瞬時に転調したところ、生演奏で歌うことに新鮮味を感じた様子で、わずかに笑みがこぼれました。
次までに好きなうたを10曲考えてきてもらう、という、少しでも前向きな考え方になるような宿題を与えて、ご家族にメールをいただいた後の2回目。
世代も近いので、Runner 、TRAIN- TRAIN、ハナミズキ、どんなときも、など僕もカラオケでよく歌っていたような曲が送られてきて、彼のキーに合わせてコード譜を作成しました。
そんな自分の中にあるポップスで音楽療法セッションを行うことの不思議さと、自分も楽しみながら一緒にうたう、という新鮮な感覚を味わうことができました。
そして記憶障害があると伺っていましたが、曲にまつわるご自身のエピソードや、歌詞そのものの持つ意味などを、1ワードから引き出して語り出したり、前回やったセッションの内容など、意味づけされて覚えていることはちゃんと残っている、ということがわかりました。
リズム感もよく、シェイカーなどを振りながら歌ったり身体を動かすことも、すぐに慣れてアンサンブルが出来ました。
感情表現は苦手な方だという事でしたが、ニコッと笑顔で「楽しいです」と言ってくれました。
僕と一緒に飛び入り演奏会に出るという目標ができ、生きる希望を持って家族の方も癒せる存在になれる、そんな個人セッションを作っていきたいと思います。
試行錯誤で、答えのない仕事ですが、音楽の力をかみしめています。
※本投稿はご家族に了承を得ています。
#音楽療法 #オンド #ond° #個人セッション #春日井 #生きる希望 #目標 #ポップス #カラオケ #生伴奏 #音楽教室 #ギター #弾き語り
すまいるハッピー上志段味 デイサービスわくわくオオツカさまにて34回目の温楽サロン(音楽療法)を実施しました。
今回は指揮者を任命したり、楽器の分担をしたりして、新たな役割を担っていただくことでより特別感を持っていただく事を目的としたセッションでした。
昭和30年代の曲を中心として、ラテン系のリズムが感じられる歌謡曲を題材に、カシシや鳴子などの楽器で遠心力により程よく負荷がかかった状態でテンポ感を持って歌っていただきました。
ハンドベルなどは色判断やリズム感が必要になるので、1回で完成するのは難しいですが、セッションを重ねるごとに慣れてきて曲になってきているのが感じられます。
まだまだ色々なことが試せると思いますので、楽しみながら達成感を持っていただけるようにネタを考えていきたいです。
すまいるハッピー上志段味 デイサービスわくわくオオツカさまにて33回目の温楽サロン(音楽療法)を実施しました。
元から楽しみにされている方はもちろん、反応の薄い方の反応を引き出す事が出来た時、大きく成果を感じる事が出来ます。
音楽によるコミュニケーションが成立した瞬間の快感とでも言いましょうか。
僕自身も、過ごした事のない昔の時代に思いを馳せながら、楽しみとリハビリテーションとしての価値を交えながら投げかけ、ご利用者の方達は若い頃を回想しつつ、いまその時の楽しみを共有する。
そして「うた」そのものの持つ力が時を超えることを感じます。
そして、セッションが終わった後、いつも口数が少ない男性のご利用者の一人から、こんなことを言われました。
「先生が昔の懐かしい曲を持ってきてみんなでこうやって歌ってるとね、長かった戦争が終わって、みんなで立ち上がろうって頑張っていた時代のエネルギーなんかを思い出してね、また元気になれるんです。いつも本当にありがとうございます。」
僕も日本に止まらず洋楽でも昔の曲を聴いたり演奏したりする事で、その時代の持っていた凄まじいエネルギーに触れ、元気になる事があります。
音楽は音楽としてだけ存在しておらず、時代の背景があってこそ生みだされたものだという事を再確認しました。
時代の空気感なども携えて、人に活力を与えるようになっていけるよう頑張りたいものです。
26日、すまいるハッピー上志段味 デイサービスわくわくオオツカ様にて32回目の温楽サロン(音楽療法)を実施しました。
ハンドベルやリズム楽器の演奏や歌唱を通して、カラダとココロをたくさん動かしました。
カシシなど取っ手のついたシェイカーで手首や肩をたっぷりと動かし、共に昔を思い出しながらの歌唱と運動。
ハンドベルで色の判別と手首の運動、心癒されるベルの音色とアンサンブルのハーモニーによる視覚と聴覚の刺激。
様々な角度から音楽を練り込んだアクティビティーが好評です。
「疲れたー!」と言いながらも回を重ねるごとに発声や演奏のタイミングが合ってきて、リズム感が良くなって来ているのを感じます。
何より表情が楽しそうです♩